4月の集まれ子ども広場 「さそりの標本」づくり&自由遊び H30.4.25(水) |
|
今回は、おそろしい「サソリの標本」づくりと、自由遊びというテーマで行いました。 就学前の子どもたちが保護者同伴でたくさん来てくれ、小学校も1.3.6年といろんな学年の子が来てくれ、とてもにぎやかな子ども広場になりました。 「さそりの標本」は大人気で、作った標本を大人に見せて驚かせて楽しんでいました。 その他ジグソーパズル、輪投げ、魚釣りゲーム、卓球など、自分で選んだ遊びを時間いっぱい楽しんでいました。 最後におやつを食べた後、机を拭いたり収納したりと、後片付けまできちんとやって帰って行きました。 |
|
「さそりの標本」 | |
「台湾へ旅行に行った人からもらったんだ。 この中には、あの恐ろしいサソリの標本が入っている。 さそりは一年や二年何も食わなくても平気で生きているそうだよ。ひょっとしたら、この中のサソリもまだ生きているかもしれない。開けてみる?危ないから気をつけて。そーっとね。」 などと前振りしておいて開けさせる。おそるおそる、包みを開いていくと、…… 「ギャアッ!」 初めて触った人は間違いなくびっくりします。 |
|
作り方 | |
包み紙 |
|
①段ボールを7㎝四方に切り、幅1.5㎝の枠を作る。 ②穴開けパンチで穴を開け、切り込みを入れる ③ワッシャに輪ゴムを通し、切り込みから穴に通して、ホッチキスで留める。 ワッシャを回して10回ぐらいゴムをねじって、紙に包む これで完成 包みを開いていくと中のワッシャがゴムの力でブルブルッと回転し、あたかもサソリが暴れ出したような感じになります。 |